オトナ向け塗り絵(ぬり絵)が静かなブームから本格的なブームに変わりつつあります!
1月19日の「NEWS ZERO」(日本テレビ系)でも特集が組まれておりました。
今夜の桐谷キャスター「my generation」は「オトナ向け塗り絵」です。いま塗り絵を楽しむ女性が増えています。書店を訪ねても、塗り絵関連の本がびっしり!子供のころのものとはひと味違う…大人が夢中になるワケを取材しました。 pic.twitter.com/BXU1gmz1yd
— NEWS ZERO (@ntvnewszero) 2016, 1月 19
日本でも数年前からオトナの塗り絵が本屋とかでよく見かけるようになったがコチラにもある。ただデザインがめちゃオーストラリア風。文化の違いってオモシロイね。 pic.twitter.com/m0MEo7Sowc
— (o゚c_゚o) (@ksenseibnps) 2016, 1月 20
出典: Twitter
一体、「塗り絵」のどこにオトナ達(特に女性)はひきつけられるのでしょうか?
塗り絵なんて、子供向けの遊びなんじゃない?
いえいえ、実は塗り絵で得られる効果は非常に有益なものなのです。
では、紐解いていきましょう。
Contents
スポンサードリンク
塗り絵がブームといえる理由
「塗り絵」ブームの発端はフランス生まれです。
2013年頃から始まりました。
ひみつの花園 30万部 突破!(16年7月時点)
塗り絵ブールも火付け役になった本です。
日本版ですでに20 30万部(追記: 2016年8月19日)、そして、世界ではなんと1000万 2000万部突破!!
タイトル通り、花園の動植物がメインの塗り絵になっております。
8月に新作「ふしぎな王国」が発売!
ヒット作「ひみつの花園」のジョハンナ・バスフォードの第4弾となります。
他の塗り絵本も続々と!
今年6月に雑誌「VOGUE」の誌面を飾ったフォトと塗り絵にしたものも発売されました。
ファッションフォトを下絵に利用するアイディアは面白いですね!
今現在、本当に色々な「塗り絵」本が出版されておりますので是非、本屋であなたに合いそうな一冊を探してみてはいかがでしょうか?
尚、塗り絵アプリ「Pigment」も大ヒットしており、累計50万ダウンロード突破したとか。(iPhone専用アプリみたいですが)
火付け役は?
塗り絵ブームは急に火がついたわけでなく、徐々に徐々に人気が拡大してきた経緯があります。
当初、このブームを支えていたのはシニア層でしたが、今は20~40代の女性ユーザが増えております。
SNSで人気に火が!
2015年にユーザ数が急増したインスタグラム。
美しい塗り絵は、”インスタ映え” することができるため、投稿ネタとして塗り絵に取り組むユーザが増えました。
ブームが長らく続いているのも、”いいね!” を獲得するモチベーションも大きく貢献しております。
安室奈美恵さんもハマっている!
ねむれる森!安室ちゃんがハマってる大人の塗り絵購入❤️楽しみたいと思います😊 #安室奈美恵 pic.twitter.com/GkeTQtifJx
— 紅茶ん☆@くまごろー (@koukuma) 2016年1月19日
出典: Twitter
今年1月に、歌手の安室奈美恵さんが塗り絵にはまっているとTwitterで投稿。
これにより、より10~20代のより若い世代も塗り絵に興味を持ち、ユーザ層が拡大しました。
塗り絵で期待できる効果
脳活性化
塗り絵は、脳の広い範囲を活性化してくれることが医学研究で分かっております。
脳は、前頭葉・側頭葉・頭頂葉・後頭葉という風に、いくつかのパーツに分けられ、おのおの独自の脳機能を持ちます。
塗り絵はまんべんなくこれらの脳パーツを使いますので、脳全体が活性化してくれるのです。
脳活性化でアンチエージング効果も期待できますね!
尚、認知症の進行を遅らせたりする効果もあり、医療分野でも「ぬり絵」は注目されております。
ストレス解消
ストレス社会の日本です。
良いストレス解消法をもつことはセルフケアの観点からも大切ですよね。
さて、なぜ塗り絵がストレス解消につながるか?
答えは「没頭感」です。
好きな音楽を聴きながら鼻歌交じりにヌリヌリしていたら、夢中になって時間を忘れてしまい、気が付いたら1~2時間が経過していた!!
なんてこと、普通にあります。
実はストレス解消においては、この没頭している時間が非常に大切なのです。
ストレスは「雑念」。
雑念にとらわれない時間を持つことが、ストレス解消には効果的なのです。
達成感
どの色を選択するかは、その人次第。
色を塗るだけで、自分だけの新たな世界観を表現できるのが塗り絵の醍醐味です。インスタ上には、例えば、あえて色鉛筆は使わず1色で濃淡を表現した作品など、自由でユニークな発想の作品がたくさん投稿されております。
何よりも、塗り絵が完成した時の達成感に、塗り絵ユーザは病みつきになってしまうのです。
すでに芸術的で繊細なデッサン(下地)が初めから用意されているため、あなたの役割は色付けだけ。
シンプルですが、これが奥が深い。
しかし、彩りを与えられ、生命が吹き込まれた塗り絵作品は、完成後、一つの芸術絵画のように見えてしまうから不思議です。
自宅で手軽にでき、あまりお金もかからず、そして大きな達成感を得られる趣味はそう多くはないのではないでしょうか。
スポンサードリンク
大人女子がハマる理由
そもそも、今回のブームの仕掛けのターゲットは女性になっております。
そのため、女性の興味がわきそうなデザインの “塗り絵” 本が多く出版されております。
手芸やハンドメイドアート雑貨、そしてパズルなどなど。
細かな作業が好きな女性って多いです。
そして女性は元々アートやファッションに興味があるため、それを題材にした塗り絵本と女性は親和性が高いのです。
そして完成品を、友人なり塗り絵仲間のコミュニティーに見せるためにSNS投稿。
そこで高評価してもらうと、次の作品へのモチベーションが上がるという好循環が生まれます。
塗り絵を通じて、新たな世界が開けるし、新しい出会いも期待できそうです。
塗り絵が完成したら、ドンドン外へアウトプットしていくといいですね!
塗り絵のコツや上達法は?
塗り絵のコツ。
これはグラデーションを付けることに尽きます。
薄い色合いで始め、だんだんと色を濃くしていくのです。
そうすると作品が「立体的」に仕上がります。
子供時代、枠を濃くして枠内を薄く塗ると、仕上がり具合がキレイに見えたりした経験、あったと思います。
これは濃淡があるからキレイに見えるのです。
この場合、「濃」「薄」の2パターンだけのグラデーションです。
塗り絵の上達者は、何段階もの色のグラデーションを操ることができます。
従い、塗り絵上達のためには、色の濃淡をうまく表現することが重要になってきます。
以上、いかがでしょうか?
最近、社員向けに塗り絵教室を開いたりする企業もあるとか。
何ごとも、モノは試しです。
是非いちど、空き時間に塗り絵をしてみることをおすすめいたします。
忙しい毎日の中、自分だけの時間が作れるかもしれませんよ ~☆